LEDベースライトの取付

長岡式オーディオラックの塗装は完了した。

ニッペの水性木部用下塗りシーラーを塗って、#240サンドペーパーでやすりがけをしてからカインズの


を2回塗った。この塗料は室内用で、本来は家具には向かないかもしれないが、ベタつきはないので使ってみた。急いでやったので、下地の処理がもうひとつで、合板のキズや欠けが残ってしまった。


部屋の蛍光灯がカバー撤去のまま放置されていたので交換した。

ネットで色々と探し注文してみたが、モノタロウで扱っているパナソニックや三菱は注文してみるとメーカーより欠品中のため納期未定と返事がきてキャンセルされた。半導体不足の影響は深刻である。

そこで、在庫確認してから見つかったのが、次の製品である。

商品メーカー:オーデリック

商品名:XL501002R2DLEDベースライト LED-LINE R15高演色 クラス2直付型 逆富士型(幅150) 40形 4000lmタイプ FLR40W×2灯相当非調光 温白色3500Kオーデリック 照明器具 壁面・天井面・傾斜面取付兼用 店舗・施設向け 天井照明

形式名:XL501002R2D

このようなベースライトは業務用なので、シンプルで発光部と取付ベースが分かれており、工事が簡単だった。色温度はどうしようかと迷ったが、電球色に近いのが好きなのでこれにしたが、電球色の3000Kにしても良かったかも。

by aotamanegi | 2022-05-30 17:00 | craft

長岡式オーディオラックの増設

長岡式オーディオラックの増設

高校生の頃(約40年前)に作ったラックを増設して、古いオーディオ機器やMac、PCの整理に使おうと思って、レコードラック2台とそれに高さを合わせた長岡式オーディオラックを製作中。

今回は材料に18mmのベニヤ合板からランバーコア合板に変えた。その理由が最近の合板の高騰、高校生時代の5倍ぐらいになっている感覚である。ランバーコア合板(4,800円/枚)が軽くて扱いやすいので、それにした。

組み立てと下地のサーフェイサーを塗ったところである。

長岡式オーディオラックの増設_e0262988_18025351.jpg